横浜のオーダースーツショップカタログ » 【FAQ】オーダースーツのよくあるギモン » 縫製仕様

縫製仕様

公開日: |更新日:

オーダースーツならではの魅力であり特徴と言えるのが、襟やポケットのデザイン、袖口の仕様やボタンの付け方などに、自分なりのこだわりや好みを反映できる点です。ここでは、そうした縫製仕様やオプションについてご紹介します。

襟のデザイン

スーツの襟で定番となっているのが「ノッチドラぺル」というスタイル。上襟と下襟の縫い合わせ(ゴージラインといいます)がまっすぐになっていて、襟部分の刻みがひし型。一般的なスーツに多く採用されており、オーソドックスな形状と言えます。

対して、下襟の先が鋭角で先が上に向いている形状となっているのが「ピークドラぺル」。フォーマルスーツやダブルスーツなどに用いられることが多く、ノッチドラぺルに比べ、よりドレッシーな雰囲気を演出します。

もうひとつ、ピークドラぺルでは鋭角で上向きにする下襟の先を、水平に近い角度にカットしたものが「セミピークドラベル」。ピークドラぺルほどではないものの、ノッチドラぺルよりは華やかさが加味されるという位置づけになります。

また「ひげ襟」は、オーダーメイドのスーツを大切にしていた頃の名残を残したデザインです。かつて一生ものとして扱っていたため、体形の変化にも柔軟に対応できるように調整の幅を持たせるために「ひげ」が必要だったのです。しかし現在のスーツは調整の必要がほとんどないため、飾りとしてあるケースがほとんどでしょう。

「八刺し」とは、スーツのラぺルの裏の芯地と生地を縫い合わせるための八の字の縫い目のことです。八刺しがあることで、スーツの衿を美しくキープさせ、湿気などによる芯地と生地が乖離するのを防いでいます。ただコスト削減などで八刺しがないスーツも増えているため、八刺しがあると仕立ての丁寧さを感じさせるでしょう。

ポケットのデザイン

スーツで一般的と言われているポケットのデザインは、蓋の役目を果たす布がついた「フラップポケット」。マナー的にはフラップを外に出しておくのが正しいとされています。

このフラップポケットを斜めに角度をつけて配置するのが「スラントポケット」。視覚的に腰回りをスッキリ、シャープな体型にみせてくれる効果があります。

ブリティッシュスタイルのスーツで良く見られるのが、脇ポケットの上に、もう一つ小さめのポケットを設ける「チェンジポケット」。本来は小銭を入れるためでしたが、現在では装飾的な意味合いが強くなっています。

一般的なフラップポケットとは逆に、フラップをつけず、ポケット口の上下に細くパイピングを施したのが「ノーフラップポケット」または「パイピングポケット」。フォーマルでありながら少しシャレ感を出したいという場合に適しています。

ポケットを外側に貼り付けたような形状とするのが「アウトポケット」または「パッチポケット」というスタイル。どちらかと言えばスーツというよりは、カジュアルタイプのジャケットやブレザーなどに用いられるケースが多いと言えます。

袖口の仕様

一般的なスーツ、とりわけ既製スーツの場合、袖口には予め「飾りボタン」という、文字通り飾りのためだけで、袖口を開閉できるようにはなっていないボタンが装着されています。

対してオーダースーツの場合は、ボタンホールと対になったボタンが取り付けられ、袖口を開閉させることができる「本切羽」というスタイルを選ぶことができます。以前はオーダースーツの専売特許でしたが、近年では既製スーツでも採用しているケースがあります。

また袖口のボタンの付け方として、等間隔で並べる一般的なやり方以外にも、「重ねボタン」あるいは「キッスボタン」という、ボタンの一部を重ね合わせるように取り付けるやり方があり、これもお洒落さのポイントとなっています。

もうひとつ、本切羽の場合のボタン穴、および腹部の「フロントボタンホール」、襟のラワーホールの部分に、スーツの色とは違った色の糸を用いることで、カラーアクセントを施すといったこともオーダースーツなら自在に行えます。この点もぜひ、覚えておいてください。

ベントのデザイン

スーツの背中部分にある切れ込みが「ベント」です。切れ込みの入れ方によって「センターベント」「サイドベンツ」「ノーベント」などに分けられており、それぞれに特徴やシルエット、印象などが異なってきます。

まずセンターベントは乗馬を行うときに裾を割き、乗りやすくしたことが起源とされており、日本では「馬乗り」と呼ぶこともあります。ヒップが標準的な方であれば、バックスタイルをスッキリさせることができ、動く際にサイドへの広がりを抑えることも可能です。そのためスタイリッシュな印象を与えてくれるでしょう。

またサイドベンツは騎士たちが動きやすくするために両脇を開けたことが始まりと言われており、日本では「剣吊り」とよぶこともあります。左右に2本切れ込みが入っているため、ヒップが大きめな方なら窮屈な印象をなくすことができるでしょう。大きくスーツをなびかせることもできるため、エレガントな印象になります。

次にノーベントは、ベント部分に切れ込みが入っていないタイプです。ビジネスシーンではほとんど見かけることはなく、観光葬祭などの礼服で使われるスタイルでしょう。ただし礼服以外にもエレガントなイメージに仕上げたい方には最適で、ダブルスーツに見られることもあります。

既製品では滅多にありませんが、「フックベント」というデザインもあります。フックベントはベントの上の部分がフック上に曲がったデザインになっており、センターベントのひとつに含まれるタイプです。他社との差別化を図りたい、オリジナリティを持たせたい方に最適なデザインで、オーダースーツでしか味わえないデザインといえるでしょう。フックベントのスーツを着こなすことによって、より存在感を引き立てることができます。

【個人サロン】
こだわり抜いた
1着を仕立てたい人に
EVERS SUIT
横浜のオーダースーツショップ・EVERS SUIT公式HPキャプチャ
引用元:EVERS SUIT公式HP
(https://www.evers-suit.com/)
                           
  • 約3,000種類(※)の豊富な生地から選べる
公式HPで
こだわりの
スーツ作りを相談

045-534-3408
電話で来店予約をする

【チェーン店】
冠婚葬祭用に
今すぐ必要な人に
KASHIYAMA
KASHIYAMA公式HPキャプチャ
引用元:KASHIYAMA公式HP
(https://kashiyama1927.jp/)
  • 最短1週間でスーツの納品が可能
公式HPで
短納期の
スーツ作りを相談

090-1749-8592
電話で来店予約をする

【チェーン店】
費用をおさえて
仕立てたい人に
DANKAN
横浜のオーダースーツショップ・DANKAN公式HPキャプチャ
引用元:DANKAN公式HP
(https://dankan.co.jp/)
  • 18,700円からオーダースーツがつくれる
公式HPで
リーズナブルな
スーツ作りを相談

045-989-3160
電話で来店予約をする

横浜でオーダースーツを取り扱う全店舗(Google検索「オーダースーツ 横浜」 2023/2/14時点)を調査。
その中で店舗形態を「個人サロン」「チェーン店(路面店・商業施設店)」に分け、それぞれの店舗形態から下記特徴でピックアップしました。
・エバーズスーツ:個人サロンで最も生地種が多い(スタッフとじっくり相談しながらスーツを仕立てたい人向け)
・KASHIYAMA:チェーン店で最も納期が早い(急を要する状況のため今すぐスーツを仕立てたい人向け)
・DANKAN:チェーン店で最も価格が安い(なるべく費用を抑えて初めてスーツを仕立てたい人向け)
(※)2025年8月21日時点
横浜駅のオーダースーツショップカタログ

「個人サロン」「チェーン店」どちらを選ぶかでも自分に合ったスーツを作れるかも変わってきます。生地と価格でおすすめショップを紹介します。

30代ビジネスマンが
予算10万円でオーダースーツを作ってみた!